[PR]
これはPR記事ですが直接取材・体験した信用できる一次情報を元に書かれています。

スタディサプリ

【徹底比較】スタディサプリと進研ゼミ|子供に合った選び方のポイントも紹介

スタディサプリと進研ゼミの比較

「スタディサプリと進研ゼミってどっちがいいんだろう?」
「飽きずに勉強を続けられるのはどちらかな?」
「コスパがよい方を選びたい・・・」

スタディサプリと進研ゼミ、この2つの教材。
我が子に受講させるならどちらを受講させるべきなのか、違いがわかりにくいので迷ってしまうのではないでしょうか?

小鳥パパ
小鳥パパ
私には中2と小5の子供がいるのですが、どちらにするべきか我が家でも悩みました。

 

進研ゼミとスタディサプリ、どちらも自宅学習で人気の教材ですが、スタディサプリはまだ出来てから10年くらいのサービスです。
なので、親世代には進研ゼミの方が馴染みが深いと思います。

でも、最近はスタディサプリの勢いがスゴイんですよね。

小鳥パパ
小鳥パパ
我が家が悩んだということは、きっとお子さんがいる他のご家庭でも悩むはず!

そう思ったので、スタディサプリと進研ゼミを徹底比較した結果をご紹介したいと思います。
たとえば、下の表は、スタディサプリと進研ゼミのメリットとデメリットをまとめたものです。

スタディサプリと進研ゼミのメリットデメリット

比較してみるとわかりますが、スタディサプリと進研ゼミは学習スタイルが違うので、子供の性格や学習スタイルによっても選ぶべきポイントが違うんです。

でも、安心してください。

今回の記事さえ読んでいただければ、スタディサプリと進研ゼミ、どちらを選ぶべきかがきっとわかるはずです!

選ぶポイントを先に知りたい方もいらっしゃると思うので、簡単な結論を。

スタディサプリが合っている子供:授業を受けているような臨場感のある形で学習を進めたい

進研ゼミが合っている子供:自分のレベルに合った教材を一人で黙々と進めたい

小鳥ママ
小鳥ママ
どちらも素晴らしい教材だと思いますが、我が家的にはスタディサプリの方が楽しい、と思ってます。

スタディサプリには14日間の無料体験進研ゼミには体験教材がもらえる資料請求があります。
無料体験と体験教材をご希望の方は、以下のリンクをクリックして詳細をご覧ください。

進研ゼミはこちら

>>進研ゼミ小学講座

>>進研ゼミ中学講座

 

【この記事を見てもらえればこんなことがわかります】

  • スタディサプリと進研ゼミのサービスの違い
  • 子供の学習スタイルや性格に合わせた選び方
  • スタディサプリと進研ゼミのメリットとデメリット
  • 講座ごとの料金

では、詳しく比較していきましょう!

スタディサプリと進研ゼミの学習スタイルを比較

まずは、スタディサプリと進研ゼミの学習スタイルを比較していきます。

スタディサプリの学習スタイル

スタディサプリの学習スタイルを一言であらわすと、「学校の授業と同じ」です。

学校の授業といえば、

  1. 教科書があって、
  2. それを基に先生が黒板を使って教えてくれて、
  3. 生徒は授業の内容をノートにとる

というスタイルですよね。

スタディサプリは、上の①~③と同じことをします。

スタディサプリの学習スタイル
  1. テキスト(紙 or オンライン)が準備されている
  2. 黒板を使ったプロの先生の授業動画がある
  3. 授業内容をテキストにとる

というように、学校の授業とほぼ同じことをやります。

教室の黒板

違いでいうと、先生に質問できないところぐらいです。

小鳥パパ
小鳥パパ
先生に質問できれば最高なんですが、月額2,178円でプロ講師の授業動画が見放題なので、高望みしすぎかもしれませんね。。。

1講座(1授業)あたりの時間は15分~20分の短時間集中型の学習スタイルです。

スタディサプリの勉強の進め方については、こちらの学校と同じ!スタディサプリの勉強法と我が家の学習の進め方で詳しくご紹介しています。

進研ゼミの学習スタイル

進研ゼミの学習スタイルは、紙のテキストと学習専用タブレットを使った学習スタイルです。

スタディサプリと違い、先生の授業はありません。
ただ、通信講座なのに担任制になっています。

ここがポイント!

小学講座では、進研ゼミではおなじみの「赤ペン先生」の添削があります。

基本的に同じ先生が指導してくれるので、子供の特徴を把握してもらいやすいですし、丁寧に指導してくれるので子供のモチベーションが上がります。

ホワイトボードを指す女性

中学講座では、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の進研ゼミ教材の質問に教科アドバイザーが答えてくれます。
とくに、テスト前に集中して知識を詰め込みたい時などに便利なシステムです。

スタディサプリと同じように、1講座(1レッスン)あたりの時間は15分~20分の短時間集中型の学習スタイルです。

 

ここまで、スタディサプリと進研ゼミの学習スタイルの違いについてお伝えしてきました。
次は、子供の性格や学習方法に合わせた選び方についてご紹介していきます。

スタディサプリと進研ゼミを比較|子供の性格や学習方法に合わせた選び方

ここでは、子供に合った選び方のポイントをご紹介します。

どんな良い教材でも、子供の性格や学習スタイルに合っていなければ意味がありません。
性格や学習スタイルに合っていなければ、途中で飽きてしまい、勉強が続かない原因になってしまうので、しっかりチェックしていきましょう!

まずは、スタディサプリがおすすめな子供のタイプについてです。

スタディサプリがおすすめな子供

文字だけで勉強するのが苦手な子供

テキストだけで勉強するのが苦手な子供は、スタディサプリがオススメです。

学校と同じように、先生が黒板を使った授業動画をしてくれるので、目や耳でも情報を拾えます。

オンライン授業なので、テキストだけで学ぶよりも、かなり効率がいいです。

小鳥パパ
小鳥パパ
学校の先生よりもわかりやすいことが多いので、小5の息子はかなりやる気になっています

学習を先取り、学び直ししたい子供

スタディサプリは月額料金の2,178円(税込)さえ支払えば、小学4年生~高校3年生までの授業動画が見放題です。

たとえば、こんな使い方もできます。

  • 得意な科目は先取りで1学年上の授業を受ける
  • 苦手な科目は1学年下の授業を学び直す

得意な科目はさらに伸ばす、苦手な科目は克服する、といった使い方に最適です。

集中力が続きにくい子供

気が散ってしまいやすい子供には、スタディサプリがオススメ。

スタディサプリの授業動画は1本15分~20分です。
しかも、それぞれの担当先生が面白おかしく授業をしてくれるので、集中力が持続します。

スタサプの授業動画は楽しく学習できるので、一人で黙々と勉強するのが苦手な子供にもピッタリです。

 

では、次は進研ゼミがおすすめな子供のタイプについてです。

進研ゼミがおすすめな子供

一人で黙々と学習を進められる子供

目標に向かって一人でコツコツと努力できる子には、進研ゼミがピッタリです。
その理由は、進研ゼミは1ヶ月単位で取り組むべきことが明確になっているため。

進研ゼミの学習スタイルには2種類あります。

  • 紙テキストのみ
  • 紙テキスト+学習専用タブレット

このどちらかを選択して授業を進めていきます。
(どちらを選んでも料金は同じ)

スタディサプリのように先生の授業動画を見るわけではなく、一人で黙々と問題を解いていきます。

タブレット学習

なので、自分で計画を立てて学習を進めていくのが得意な子供向きの教材と言えるかもしれません。

小鳥パパ
小鳥パパ
小5の息子は、自分で計画を立てて学習を進めるのが苦手なので、進研ゼミは諦めました。

パソコンやスマホがあると別のことに気が散ってしまう子供

進研ゼミの学習専用タブレットは、進研ゼミの学習にのみ使えます。

動画やゲームには一切使えないため、パソコンやスマホがあると、すぐにyoutubeやゲームに寄り道してしまう子供でも安心です。

添削やアドバイスを受けたい子供

進研ゼミには解いた問題をすぐに採点してくれたり、各教科の学習指導に精通した教科アドバイザーが質問に答えてくれるシステムがあります。

なので、わからない問題をその場で解決するにはこれ以上ない教材だと思います。

 

ここまで、子供の性格や学習スタイルに合わせた選び方をご紹介しました。
内容を簡単にまとめておきます。

スタサプがおすすめな子
  • 文字だけで勉強するのが苦手
  • 学習を先取り・学び直ししたい
  • 集中力が続きにくい
進研ゼミがおすすめな子
  • 一人で黙々と学習を進められる
  • 気が散りやすい
  • 添削やアドバイスを受けたい

スタディサプリには14日間の無料体験、進研ゼミは体験教材が付いてくる資料請求がありますので、まずはどちらが合っているかを確かめてから本入会するのが良いですね。

我が家がやったオススメの方法は、スタディサプリの無料体験と進研ゼミの体験教材請求、どちらもやってみる、です。
無料なのでお金が一切かからず、我が子に合っているかどうかをある程度、判断できる方法です。

進研ゼミはこちら

>>進研ゼミ小学講座

>>進研ゼミ中学講座

次は、スタディサプリと進研ゼミのメリットとデメリットについてご紹介していきます。

スタディサプリと進研ゼミのメリットとデメリット

わかりやすく比較できるように、スタディサプリと進研ゼミのメリットとデメリットをまとめました。

スタディサプリと進研ゼミのメリットデメリット

スマホだと文字が見えにくかもしれないので、表にまとめたものを以下にそれぞれ記載しています。

スタディサプリのメリットとデメリット

スタディサプリのメリットとデメリットです。

  • プロの講師の授業が見放題
  • 小学4年生~高校3年生までの授業が学び放題
  • ネットに繋がっているパソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも勉強できる
  • 月額料金が2,178円と進研ゼミと比べて、圧倒的に安い
  • 14日間の無料体験がある
  • 勉強の計画を自分で立てないといけない
  • 質問制度がない
  • 添削制度がない

進研ゼミのメリットとデメリット

進研ゼミのメリットとデメリットです。

  • 1ヶ月単位でやるべきことが明確になっているのでわかりやすい
  • 赤ペン先生が1ヶ月に1回指導してくれる(小学講座)
  • 教科アドバイザーに質問できる(中学講座)
  • 先生やアドバイザーとのやり取りが出来るので、自分では気付けない苦手な部分などがわかる
  • スタディサプリに比べると料金が高い
  • 無料体験が出来ない
  • 授業動画がないので、自分でやる気をコントロールする必要がある

スタディサプリと進研ゼミ、どちらにもメリットとデメリットがあるので、無料体験や資料請求(体験教材の請求)をしてから始めるがよいかもしれません。

実際のところ、やってみないと続くかどうかはわからないんですが、無料体験や体験教材だけでも、何となく感覚は掴めるはずです。

進研ゼミはこちら

>>進研ゼミ小学講座

>>進研ゼミ中学講座

スタディサプリと進研ゼミ、どちらを受講するにしても、肝心の料金がわからないと受講できませんよね。
なので、次は料金比較をご紹介していきます。

スタディサプリと進研ゼミの料金比較

では、スタディサプリと進研ゼミの料金を比較していきます。

まず、入会金はどちらも0円です。
なので、単純に月々の料金比較のみです。

小学講座の料金比較

スタディサプリと進研ゼミ、小学講座の料金比較を表にまとめました。

スタディサプリは小学4年生から受講可能なため、小学1年生~3年生までの料金はありません。
記載している料金はすべて税込み金額です。

学年 スタサプ 進研ゼミ
小学1年生 3,680円
小学2年生 3,680円
小学3年生 4,490円
小学4年生 2,178円 4,980円
小学5年生 2,178円 5,980円
小学6年生 2,178円 6,440円

※1ヶ月ごとの支払い時の料金
※進研ゼミは2020年5月現在の料金

中学講座の料金比較

記載している料金はすべて税込み金額です。

学年 スタサプ 進研ゼミ
中学1年生 2,178円 6,980円
中学2年生 2,178円 7,190円
中学3年生 2,178円 7,980円
中高一貫校 9,850円

※1ヶ月ごとの支払い時の料金
※進研ゼミは2020年5月現在の料金

高校講座の料金比較

記載している料金はすべて税込み金額です。
進研ゼミの料金は、受講科目によって異なります。

学年 スタサプ 進研ゼミ
高校1年生 2,178円 7,000円~10,410円
高校2年生 2,178円 7,220円~10,620円
高校3年生 2,178円 9,170円~16,330円

※1ヶ月ごとの支払い時の料金
※進研ゼミは2020年5月現在の料金

スタディサプリと進研ゼミ、単純に料金だけで優劣は付けられませんが、始めやすいのはスタディサプリかなと思います。

スタディサプリは無料体験期間で解約することができますが、進研ゼミは2ヶ月以上の受講が必要です。

入会するかしないかは別として、気になっているのであれば、まずは無料体験と体験教材を請求してみるとよいですね。

進研ゼミはこちら

>>進研ゼミ小学講座

>>進研ゼミ中学講座

スタディサプリと進研ゼミの比較【まとめ】

スタディサプリと進研ゼミ、2つの通信講座の比較をご紹介してきました。

我が家でも受講前に2つのサービスで悩みましたが、比べた結果、中2の娘も小5の息子もスタディサプリを受講することにしました。

とくに小5の息子は、スタディサプリの授業動画が楽しいみたいで、思っていたより自ら進んで勉強してくれています。
スタサプは神授業と言われるだけあって、動画のクオリティが本当に素晴らしいです。

 

ウチの子にはあまり向いていませんでしたが、進研ゼミもよい教材です。

子供のタイプや学習スタイルによって異なるので、無料体験や体験教材請求をして、お子さんに合ったものを選んであげてくださいね。

進研ゼミはこちら

>>進研ゼミ小学講座

>>進研ゼミ中学講座